子供教室

子供教室のご紹介

小学生
中学生

ペン習字とふで習字の両方を指導します。(週1回90分)

ペン習字40分+ふで習字50分

ふで習字 50分

水かき習字

お手本は解説つきで選ぶことができます。

手をとって、筆の持ち方から教えます。

お子様のお名前の手本(ラミネート加工)で名前を指導します。

月刊「書峰」による段位認定をします。(最高位は毎年3月に表彰します)

「母の日」・「父の日」と「敬老の日」にメッセージをプレゼントする行事があります。

3月に札幌市民ギャラリーにて全員の作品を展示します。(約7,500点)

1月の初めの授業は、今年の「目標カレンダー」を制作します。

【ふで習字手本】

【彩り習字】

【名前の手本】

2020年4月より、小学校で
1・2年生を対象に「水書すいしょ」が取り入れられました

2020年度から小学校の指導要領改訂に伴い、英語やプログラミングの授業のほか、小学校1・2年生を対象に「水書すいしょ」の授業がスタートしました。
書峰社書道では、2019年の9月より「幼児60分コース」「小1」「小2」を対象として、授業の冒頭に水をつけた筆で自分の名前を書く「水書すいしょ」を取り入れて指導しています。

水書すいしょ」をえんぴつ・ペン習字の授業を行う前に実施することで、自然と「とめ」「はね」「はらい」 が身に付き、硬筆の上達に生かされます。
また、書峰社書道では20年前から幼児を対象に「水書みずがき習字」を取り入れています。

水書すいしょ【幼児60分コース・小1】
毎週実施

お道具は教室で
貸し出しいたします。

水書みずがき習字」は墨を使わずに、筆に水をつけて行うため、洋服が汚れません。
小学校では3年生から習字の授業が始まりますが、入学前の早い段階で筆に慣れることができます。
このように、書峰社書道では「手書きの文化」を大切にしながら指導を行います。
「英語」「プログラミング」のように今の時代に必要なものと一緒に、時代と共にして薄れていく「手書き文化」を、将来にわたって重要であると文部科学省は考えております。

幼児60分コースも対象となります。詳しくはコチラ

2020年4月より、小学校で
1・2年生を対象に「水書すいしょ」が取り入れられました

2020年度から小学校の指導要領改訂に伴い、英語やプログラミングの授業のほか、小学校1・2年生を対象に「水書すいしょ」の授業がスタートしました。
書峰社書道では、2019年の9月より「幼児60分コース」「小1」「小2」を対象として、授業の冒頭に水をつけた筆で自分の名前を書く「水書すいしょ」を取り入れて指導しています。

水書すいしょ【幼児60分コース・小1】
毎週実施

お道具は教室で
貸し出しいたします。

水書すいしょ」をえんぴつ・ペン習字の授業を行う前に実施することで、自然と「とめ」「はね」「はらい」 が身に付き、硬筆の上達に生かされます。
また、書峰社書道では20年前から幼児を対象に「水書みずがき習字」を取り入れています。
水書みずがき習字」は墨を使わずに、筆に水をつけて行うため、洋服が汚れません。
小学校では3年生から習字の授業が始まりますが、入学前の早い段階で筆に慣れることができます。
このように、書峰社書道では「手書きの文化」を大切にしながら指導を行います。
「英語」「プログラミング」のように今の時代に必要なものと一緒に、時代と共にして薄れていく「手書き文化」を、将来にわたって重要であると文部科学省は考えております。

幼児60分コースも対象となります。詳しくはコチラ

TOPにもどる